×閉じる

進路実現のために自ら課題を発見、解決していく。

進路指導の各ステージ

基礎期 文理選択(1年生 12月)

長い人生設計としてのキャリアデザインという観点から、『進路サポート』などの教材を使用し、進路ホームルーム、進路学年会・説明会・講演会を実施し、「気づき」を促す指導に基づくセルフイメージの構築を行います。

充実期 志望校選定(2年生 8月中)

体系的なオープンキャンパスの参加、徹底した大学研究を通じて、本当に行きたい大学を見つけます。

発展期 受験校決定(7月・12月・1月)

精緻な模試結果分析と生徒一人ひとりの志望校を踏まえた進路指導委員会を、校長、教頭出席のもと年3回実施します。

①自己の特性を知り、文理選択をする。

②実際に大学・専門学校へ行く。

4

宿泊合宿

高校1年生の1学期の重要性について話します。

6

校外学習

京大や阪大をはじめ各大学の見学、企業訪問をします。

7

三者懇談

学習習慣の定着度など多岐にわたるテーマで話し合います。

8

勉強合宿

特進やスーパー特進が学校を離れて合宿します。
進路講演も行い、やる気を培います。

オープンキャンパス
報告

1年生から大学や専門学校のオープンキャンパスに行き、
その報告書を提出。

9

ガイダンス
事前学習

進路指導室に足を運んで、
将来のことをじっくり考える機会を持ちます。

10

文理選択ガイダンス
進路希望調査

大学や短大の方に高校まで来てもらい、分野の話を聞いて、
再度文理選択を考えます。

11
12

文理選択

4月からのいろいろな行事や話で実際に文理を決定します。

①自己理解を深め、志望理由を明確にする

②入試スケジュール・方式を理解する

③志望校を絞る

5

進路希望調査

進路指導室でいろいろな学校を調べる時期。

6

校外学習

京大や阪大をはじめ各大学の見学、企業訪問をします。

7

三者懇談

志望校合格に向けて具体的な話し合いをします。

模擬授業・体験授業

大学や専門学校の人に実際の授業をしてもらいます。
面白い実験や普段経験できない授業を受け、
将来を考える機会にします。

8

勉強合宿

特進やスーパー特進が学校を離れて合宿します。
進路講演も行い、やる気を培います。

オープンキャンパス報告
志望理由

行きたい大学や専門学校のオープンキャンパスに行き、
その報告書を提出。なぜそこに行きたいのか考えます。
志望動機を深めます。

11

進路講演

なぜその学校に行くのか、将来を明確に考えます。

12

志望理由書

実際に志望理由書を書くための準備をします。
進路指導室で相談する生徒が多数出てきます。

学部・学科ガイダンス

実際の大学・専門学校の方に来ていただき、
自分の志望学部・学科を決定していく契機にします。

3

進学費用・奨学金説明会

入試や入学など、実際に必要な金額について学ぶ。

①志望校の傾向を知り、対策を練る。

②進路目標に向けて諦めずに努力を続ける。

4

入試制度ガイダンス

センター試験利用やAO入試、
公募や一般でもたくさんの方式があります。
整理も兼ねて確認をします。
進路指導室での相談も多くなる時期です。

5
6

進路希望調査

自分にあった学校を探す。
進路指導室には情報が一杯!!
相談もこの時期多くなります。

大学・短大・専門学校
ガイダンス

実際に学校の方に来てもらい、モチベーションアップします。
オープンキャンパスの準備も兼ねます。

7
8

三者懇談

面接指導
志望理由書指導

AO入試や指定校の面接指導を進路指導室で実際に行います。
志望理由書も最終チェックします。

オープンキャンパス
報告

受験する大学や専門学校のオープンキャンパスに行き、
最終チェックをします。

模試分析

9

指定校推薦校内選考
面接指導

同窓会より実際の社会人の方からの面接指導もあります。

10

公募推薦対策

11

センター試験対策
一般入試対策

受験大学に合わせ講習会実施。
ラストスパート!!

12

三者懇談
直前対策

受験校決定のための最後の懇談。

1
2

直前対策・2次対策
合格発表

個別指導を徹底します。